ホーム > 所員のトピックス
M・Sです
最近休みの日や会社を所用で休んだ日など、月1で行っているお店を紹介したいと思いま
す。
それは伊達市にある『おさかな処 まさやん』 です。
肉料理を食べることができる店は市内にはたくさんあります。しかし、居酒屋以外でどこか
魚の定食を食べることができる店がないかと探していました。そこでとあるYouTubeを
見て、行ったのがきっかけでした。
昔、行っていた田舎の魚屋さんを感じる店内に入ると
左側は、おいしそうなお刺身など鮮魚が並び、正面にはお惣菜ケースがあります。 お惣菜
ケースでよく買うのは、グラタンコロッケ・アジフライを買います。
右側は店主の方が野球好きなのかヤクルトグッズが並んでいる食堂になっています。
ここでいつも頼むのは 『まさやん定食』、『本日おすすめ限定の メニュー』、『海鮮丼』の
どれかです。
具体的にメニューをご紹介します。
①まさやん定食
お刺身とアジフライがついている定食。
アジフライは骨がなく、写真とおり厚くて食べ応えのあるものです。
お刺身は、さすが魚屋といえる新鮮で大変美味しいです。
日によって変わる小鉢も毎回美味しくてご飯が進んでしまいます(;^ω^)
ちなみに写真はごはん大盛りです。
②本日おすすめ限定の メニュー
その日によって変わります。過去には『生シラス丼』『ミックスセット(3種類のフライ)』
などがありました。
写真に写っているこの日は『海鮮漬け丼』です。
いかが柔らかく歯ごたえがありました。
味がきちんと染みており、新鮮なお魚でおいしくいただきました。
この時の小鉢は漬物とポテトサラダでした。
③海鮮丼
新鮮なお魚やイカ、エビ、カニなどが入っています
こちらも新鮮で美味しくて、あっという間に食べてしまいます。
メニューはこんな感じです。 以前の写真のため値段が変更されています。
(by M・S )
メジャーリーグでは、大谷翔平、山本由伸選手、NBAでは八村塁、河村勇輝選手、サッカーでは、久保建英、三苫薫選手、バレーボールでは石川祐希選手等海外で活躍しているスポーツ選手がたくさんいます。
これらの選手や国内で活躍している選手をニュース番組で、見聞きするたびに、いつもエネルギーをもらっています。
私は、スポーツ全般に興味があって、特に球技が好きですが、私の刺激を受けた!?のか・・中学生になった息子は、バレーボールを始めました。これまで、運動することはほぼなく、運動部には入部しないだろうと思っていた子が、まさかの運動部・・・。バレーボール部・・・とても驚きました(@_@) が、精一杯応援したいという気持ちでいっぱいです。
気づくと一年が経ちますが、先輩達の刺激を受け、楽しく活動し、心も身体も成長している子に親は少し安心しています。
活躍するスポーツ選手の刺激を受け、一つでも上を目指して頑張ってほしいものです。
(by Y・H)
先日、急遽思い立ち書籍の断捨離を行いました。リビングと寝室に置いてある書籍だけで数百冊、その他に物置にも保管しているのでいつも家族に迷惑がられている次第です。
断捨離作業を進めていくと太宰治の『人間失格』が目に留まりました。中学生の時に太宰治に嵌り読み漁り、その中でも人間失格が一番好きな作品で、今までに事あるごとに読み返してきました。いつしか断捨離を忘れ読み始めていました。
『恥の多い生涯を送ってきました』で始まり人生を回顧していく.....気が付いたら太宰独特の世界に引き込まれ一気に完読していました。以前は主人公の不幸さにばかり目が行っていた気がしますが、今になって読んでみると周りの人間の薄っぺらさ、それに対する皮肉なども読み取れてきて、また違った印象を受けました。読んだ時期やその時の心情により印象が変わってくる、これもまた読書の面白いところだと思います。
まだまだ寒さの厳しいこの時期、断捨離も良いですが、本棚に眠っている本をもう一度読み返すのも良いのではないでしょうか。
( T.M )
何の写真か、直ぐわかる人も少なくなっているのかもしれません。
2つの紙の上部に、米沢スキー場と書かれています。
そう、スキー場のリフト券です。
リフト券が2枚並んで移っている意味があるの?
私にとっては、意味があるのです。
私は、リフト券ケースに、前回の券を入れておき
新しい券を買ったときに、入れ替えて古いものを処分します。
写真の2枚を見ていただくと、一方は2019年2月24日で
もう1つは、最近の2025年1月5日となっています。
つまり、約6年のブランクがあったということですね。
2月は覚えていましたが、24日は、はや忘れておりました。
その日は、人生初めての骨折をした日だったのです。
2月24日の昼過ぎともなれば、スキー場といえども暖かく
雪質もやわらかくなっていました。
そんなコンディションで、ある程度スピードを出して滑っていたら
バランスを崩して、スキーの先端が雪に刺さりました。
そのまま宙に飛んで、運悪く肩から落ちて骨折。
折れるときは、本当にボキッと音が鳴るのを、身をもって知りました。
それから、約6年もスキーに行っていなかったんですね。
自分としては、せいぜい4年くらいと思っていました。
折った翌年は、さすがに行く勇気が出ず、その後は
コロナでの外出自粛。昨シーズンはスキー場まで出かけるも
大雪で車が駐車業手前でスタック。助けてもらって、そのまま帰路に。
今シーズンは、車も四駆にかえて、天気予報に注意して
ようやく行けたのでした。
さすがに、骨折後初なので滑り出しは、おっかなびっくりでしたが
1時間も経つと、普通の感覚にもどっていました。
なお、6年の間をおいて変わったと思うことが2つあります。
1つは、お手本を見つけやすくなったことです。
YouTubeで、いろいろな方が滑り方を説明してくれています。
個々人が、滑りの感覚を、それぞれの言葉で表現してくれるので
本だけにたよっていた時代より、わかりやすくなった気がします。
2つ目は、スキー場が頑張っていてくれることです。
6年前は、頑張っていなかったということではありません。
6年前も、きちんと頑張っていてくれたと思います。
なぜ今それを、強く思うのか。お客さんが少なくなっているからです。
感覚的に、6年前より2~3割くらい、お客さんが少なくなっている気がしました。
お客さん減は、減収に直結しているでしょう。
それでも経営努力を重ねて、私たちに極上のレジャーの場を提供し続けてくれる
運営者、スタッフの方々に感謝しております。
(by N・H)
本年もよろしくお願い致します。
お正月休み、皆さんはいかがお過ごしでしたでしょうか。数日仕事から離れ、親しい人と過ごしたり、気分転換に出掛ける等してリフレッシュできたのではないでしょうか。
私も長い休みをいただきましたが、予定のない日は家でゴロゴロ過ごすのが幸せでした。スマホで撮った写真を時々アルバムにしているので、令和6年中の写真を整理しました。令和6年のベストショットを載せたいと思います。
11月下旬に松島の円通院へ行ったときに撮った紅葉の写真です。
昨年は長い期間紅葉が楽しめ、他の場所でも撮ったのですが、円通院が一番見ごたえがありました。自然界で作られた緑・黄色・橙色・赤のグラデーションが美しく感動ものでした。
令和7年も、健康に気を付け無事に一年過ごせるといいなと思います。加えて、皆様のご健康とご多幸と益々のご繁栄をお祈り申し上げます。
(by Y・T)
福島市には映画館が「イオンシネマ」系と「フォーラム」系が揃っていて、映画好きにはたまらない環境です。
まして高齢者には優しい時代で、普段はシルバー割引を利用して1,100円程度で2時間から3時間の至福の時間を過ごしています。
スリラーやホラー、バイオレンスの映画は苦手なので、これら以外のジャンルから日曜日の夜を中心に、月に1~2回程度鑑賞しています。日曜日に、気分転換に最高な映画を見ると月曜日からの仕事に向かう頑張りがもらえます。
今回は、まさしく仕事に直結する税務署職員が主人公です。なつかしい「マルサの女」(1987年公開)以来、久しぶりに税務署に光があたって、普段うかがい知ることのできない調査官の仕事ぶりもこの映画で知ることができました。
もちろん、この映画に描かれている税務署は実際とは異なります。警察を舞台にした映画が実態と違うことと似ています。ドキュメンタリーではないので、当然ですね。
映画は副題の「マジメな税務職員×天才詐欺師が仕掛ける 予測不能な税金徴収ミッションが始まる」そのものの痛快な展開です。クライムエンターテイメントのネタバラシは、ご法度ですから触れませんが、伏線回収も見事で、まさしくスカッとします。
今年見た映画の中で、私の中では一押しでした。
映画館は、現実ではないファンタジーの世界を手軽に味わえる夢の場所です。
この幸せがこの先も続くように願いながら、一観客として通い続けたいと思います。
(by 大和田)
M・Sです。
今回はかつて、伊達政宗の片腕として仕えた、伊達成実(独眼竜政宗では三浦友和さんが演じました)と片倉小十郎景綱(独眼竜政宗では西郷輝彦さんが演じていました)が城主を勤めた大森城をご紹介します。
先日、郡山でキャッシュフローコーチの先輩と交流を行いました。
郡山のお店は知らないのでキャッシュフローコーチの先輩の案内で、カウンターのみの小さな居酒屋に連れて行っていただきました。
お店では、まったく知らない方と福島の戦国時代勢力図について話が盛り上がりました。(特に俳優さんを使いながらの説明がヒットしたらしいです)
詳しく大森城を調べると
いつ頃から存在したのかはよくわからないとのこと。
ただ、鎌倉時代から室町時代の板碑が数多く残っているので、この一帯を支配していたのは二階堂氏だと言われているそうです。
史料で明らかになっているのは、戦国時代からで、伊達稙宗(伊達政宗の曾祖父)の三男伊達実元(独眼竜政宗では竜雷太さんが演じていました)が、伊達氏の内紛である天文の乱の際、実元は稙宗方につき、大森城は稙宗方の重要拠点の一つとなりました。しかし、天文17年(1548年)に乱が終息し、稙宗の隠居と実元の兄・晴宗(独眼竜政宗では金子信雄さんが演じていました)の家督相続が決まったそうです。兄が桑折西山城から出羽米沢城へ移った後、兄と和解した実元は大森城主にとどまり、信夫郡南部の支配権を与えられたそうです。その後、嫡男の成実に譲り、天正14年(1586年)に政宗が二本松城を落城させると、成実は二本松城を与えられ、大森城は片倉小十郎景綱に与えられました。
その後、豊臣秀吉の奥州仕置きによって信夫郡が伊達氏から没収され蒲生氏郷に与えられると、大森城主となった氏郷の客将・木村吉清は、杉妻城を改修して福島城と名を変え、そこに居城を移り、大森城は廃城なったそうです。
たまに、伊達政宗の居城でしたと話を耳にすることがありますが、居城ではありませんでした。
現在は、山頂部は大森城山公園として管理されています。約700本の桜が植えられており、毎年春にはさくら祭りが開催され桜の名所として多くの方が訪れます。
また、模擬櫓が建てられています。ぜひ歴史に興味のある方は独眼竜政宗を見てから足を運んでみてください。見方が変わると思います。
大森城跡です。見えにくいですが模擬櫓も見えます 7月撮影
(by M・S)
先日、母から贈り物が届きました。その贈り物というのが、特大なダンボールにぎっしり詰まった野菜でした。前にも何度か送ってもらいましたが、今回は色々な野菜で数も多かったこと、趣味の一環で始めた野菜作りが本格的になっていたことにとても驚きました。
数日後に、母に御礼も兼ねて連絡をしたところ、母は自分の作る野菜の出来栄えを楽しみにしていて、立派に育った野菜に満足している様子でした。そして、私達が喜んでくれることが何より嬉しいと話していました。子供達も祖母への御礼や感想を自分の言葉で伝えたり、送料の心配をしたりと、成長を感じた次第です。
今年は野菜も高騰しているため、買い控えていましたが、育ち盛りの子供達、野菜不足を心配していた親には大変有難く助かりました。新鮮なうちに、お鍋や煮物、焼き芋にして美味しく頂きました。
↓残っている野菜の一部です。届いたばかりはもう少し元気でした(>_<)。
親の有難み改めて感じました。感謝!(^^)!
(by Y・H)
先日、ニッカウヰスキー余市蒸溜所見学(ガイドツアー)に行ってきました。
創業者である竹鶴政孝とその妻リタをモチーフにした、NHKの連続テレビ小説「マッサン」の舞台です。
蒸溜所見学は、完全予約制で10名以上のグループ・貸切バスでの乗り入れを受け入れていません。団体客を受け入れていないのはインバウンド対策もあるようです。尚、予約なしでもミュージアムやレストランなどは利用できます。
蒸溜所見学では、ガイドさんの説明を聞きながら製造や貯蔵の様子を見学しました。乾燥塔は現在使われていないそうです。数日前にビートをいぶしたそうで、スモーキーないい香りがしていました。途中、強めの天気雨が降り、蒸留棟で雨宿りをしたり、ガイドさんの臨機応変な対応に感動しました。最後、無料のテイスティングがありました。ウイスキーは飲み慣れていないので苦手意識がありましたが、雰囲気を感じながら飲んだためか美味しく頂けました。
蒸留棟
もろみをポットスチルと呼ばれる単式蒸溜器で2回蒸溜しているそうです。余市蒸溜所では伝統的な石炭直火蒸溜によりモルトウイスキーがつくられています。(実際に石炭を投入しているところを近くで見ることが出来ました。)
旧事務所
創業者・竹鶴政孝の執務室として使用していた建物です。
リタハウス
ニッカウヰスキーの研究室として使用されていた建物です。
(by A・K)
10月6日、伊達市消防団の秋季検閲に参加してきました。(検閲とは、消防団員が訓練の成果を披露するとともに、車両の点検を行う大切な行事です。)
当日は、秋晴れの空とはいかず小雨交じりの天候でした。規律などを確認する通常点検や訓練の成果を披露する分列行進・中隊訓練・ポンプ操法などを行いました。
今回は、初めて車輌隊として参加しました。基本的に全体として毎年やることは変わりありませんが、ポンプ操法などは持ち回りで行われており、事前の練習もあります。
今年は、初めて女性団員だけで小型ポンプ操法が行われました。(練習が大変だったと思います。)
11月9日から15日までの一週間、秋の火災予防運動が実施されます。
この期間、当番制で夜警(夜回り)が行われます。
因みに今年の防災標語は『守りたい 未来があるから 火の用心』です。
https://www.fdma.go.jp/mission/prevention/items/r6_aki_kasaiyobou_poster.jpg
(by A・K)
今年、2つの映画を観賞しました。
1つは、坂本龍一の「Oups」
もう1つは、ラヴェルの「ボレロ 永遠の旋律」です。
どちらかというと、マイナーな映画と思われるため
仙台に行かなければダメかなと考えておりましたが
少し後のタイミングで、福島フォーラムで上映してくれました。
まさに、痒い所に手が届く、フォーラムさん、いつもありがとうございます。
どちらも、音楽がテーマの映画で、普段家で聴いているより
迫力がありました。
坂本さんは、何度かトピックスで書いている通り、小学生高学年以来の
ファンで、おそらくはこの映画が締めくくりであろうと、
行かない選択はありませんでした。
ボレロについては、バレエに興味を持つようになってから
ジョルジュ・ドンの踊りに魅せられて、知った曲です。
間違った認識かもしれませんが、坂本さん、ラヴェル共に
代表曲があるという事で、良い反面、つらい部分もあったのかと思います。
ボレロについては、世界のどこかで何時間間隔で演奏等されているか
言及されていました。その偉大さを知るに、これに勝るもの無しでしょう。
(by N・H)
先日の大和田会計ニュースの記事にもありましたが、令和6年度改正の賃上げ促進税制では、税額控除率の上乗せ
として、新たに、子育てとの両立・女性活躍支援の要件が盛り込まれました。
「くるみん」、「えるぼし」というもので、認定を受けると段階に応じて、以下のマークが使えるようになります。
くるみんは子育て支援、えるぼしは、女性活躍推進に関する制度のようです。
以前、研修会で概要の説明を受けましたが、中小零細企業にとっては、認定を受けるまでなかなかハードルが高そ
うだと感じました。
しかしながら、子育て・女性活躍に積極的に取り組んでいる企業と表明できると、採用活動などで有利になるなど
メリットもあるようです。
今後、賃上げ税制も後押しになって、このマークを使用する企業が増えていくかもしれません。
(by Y・T)
私は、税理士と中小企業診断士の2足のワラジで生活の糧を得ています。
どちらの資格も、専門職のスキルを維持するために、「研修」の受講が義務化されています。
税理士も中小企業診断士も「お客様」は地元の中小企業の皆様が中心です。各々要求される専門性は異なりますが、いずれも経営者の皆様のよき相談相手になることを願っています。
仕事を依頼されるクライアントの皆様の信頼を失わないように、自己研鑽の機会はもちろん大切ですので、研修会の日程にも工夫がなされています。
福島県では、つい先日の、8月17日(土)に中小企業診断士理論政策更新研修会が「コラッセふくしま」を会場に、ZOOMでの配信参加と同時に開催されました。まさしくお盆休み期間の最中ですが、中小企業診断士の参加者には、企業内診断士と呼ばれる普段はサラリーマンの有資格者の方々も多い為、休みに合わせての日程です。
会場内は普段のスーツ姿とは異なったラフな軽装の参加者の方々が目立ちます。これまでの経験でもリラックスした状況の方が、研修内容が記憶に残りやすい印象です。
内容は例年、「プロコンと呼ばれる第一線で活躍されている診断士の先生からの情報提供」「福島県内企業の経営者の方からの自社での取り組み成功事例」「中小企業政策立案の行政サイドからの制度案内」の3本柱が中心となっています。
正直、各々盛りだくさんの内容で、頭がクラクラするくらいの濃い密度です。他社の生きた教材に触れる研修はとても刺激的で、自らのお客様に還元しようとメモを取る手にも力が入ります。
最後に「研修修了証明書」を無事受領して帰路に着きましたが、この日の晩酌は、ほっとした気分でとても美味しく感じました。
(by 大和田)
M・Sです
先日、古くからの友人AからLINEが来て、『休みに、いわきに海鮮を食べに行こう』と連絡がありました。
そこでいつも参考にするYouTuberの動画で、すごいボリュームでおいしいと話していたので決めたところが、
『お食事酒処 和』 です。
ちなみに評価を調べてたら
食べログでは 3.47
ヤフーでは 3.96 の評価です。
場所は 道の駅よつくら港の反対側にあります。
店に行ってみると人がたくさん並んでいたました。駐車場は満車で他県ナンバーも結構目立ちました。
お店のシステムは、店の前にある用紙に「名前」と「メニュー」を事前に記入ものです。
私が頼んだのは メガ海鮮丼1,980円
(YouTubeで見たのがメガ海鮮丼でご飯大盛でしたが私は普通盛り)
友人Aは海鮮丼 1,320円 +生ビールでした。
店員さんが『メガ海鮮丼です』と言った時に周りから注目を浴びちょっと恥ずかしかったです(〃ノωノ)
写真のとおり、刺身のところには常磐ものと記入がされており、生ガキ、マグロ、エビ、カツオ、サーモンなどたくさんの具がのっていました。
具の下は上げ底なしのごはんがたくさん入ってます。
味については生ガキが少し磯臭さを感じがしましたが、そのほかは、すべておいしく頂き完食しました。
この写真を別な友人にLINEしたところ、今度いくので何という店でどこにあるのか教えてほしいとの連絡があり、いつも参考にするYouTuberの動画のアドレスと食べログ評価などを送りました。
また、いわきに行ったら行きたいと思います。
メニューは他にも煮魚定食、かつ丼、ほっきづくし定食、常磐ものづくし定食などがあるようです。
(by M・S)
インボイス制度に続き、電子帳簿保存法が今年の1月より義務化されました。事務処理が煩雑化し、多忙な日々を過ごされて方も多いのではないでしょうか。
この状況を受けて弊社が7月24日に会場とZoomで開催しました「電子帳簿保存法セミナー」について、レポートいたします。
弊社の髙橋由里税理士より、義務化になったことで、現状でやらねばいけないことを中心に、「電子取引データ保存」の具体的な対処方法等を中心に丁寧にお伝えしました。
皆さん、メモなどを取りながら真剣な表情で、熱心に参加して頂きました。ありがとうございました。
残念ながら、当日参加が難しかったお客様には、後日担当者からの説明があるかと思いますので、ご安心頂ければと思います。また、当日使用しました資料をご希望の方には配布しますので、ご連絡頂ければと思います。
事業者の実情に合わせた電子取引データの保存をして来るべき、税務調査を乗り切りましょう。
(by Y・H)
6/8,9の土日、仙台で「東北絆まつり2024」が開催されました。たまたま、その日、仙台に来ていたので、ねぶたを見たいなと観覧の人混の中で頑張ったのですが、遠くからは見えにくく疲れてしまい、断念しました。
これは、青森へ行ったときに弘前城近くにあった資料館で撮った、ねぷたです。迫力があり、ぜひ、お祭りで見てみたいです。
ついでに、青森で撮った写真をいくつか載せます。
三内丸山遺跡
実物は写真の10倍くらい感動します。吉永小百合さんが出演されたJR広告で有名な「鶴の舞橋」。近くには、飼育されている丹頂鶴が見れるスポットもありました。
青森は、海鮮がそれほど好きでない私が「美味しい!」と思えるほど、寿司や刺身が新鮮で美味しかったです。今回は、遠くて恐山へ行くのは断念したのですが、いつか大間のマグロを食べに訪れたいです。
(by Y・T)
3月の確定申告時期と並んで、税理士業の繁忙期のもう一つのヤマは、ゴールデンウイーク明けから5月末までになります。3月決算の会社の申告期限が、原則として5月末になる為です。
忙しさの終わりが見えてきた5月中旬に、突然に埼玉県に住む長男から、妻あてにSOSが入りました。1歳になる大事な孫が肺炎で入院するとのこと。お嫁さんが付き添いで病院泊になるので、残された家族の世話を1週間を目途にお願いされました。
妻は、急ぎ埼玉へ。
こうなると、私は束の間の独身生活に突入です。普段であれば、外食を楽しみつつタマに好きなお惣菜等で、スポーツ番組を見ながらの晩酌生活になるのですが、丁度、我が家は1週間の食料品の買出しの直後です。
食材を無駄にしたくない昭和世代の悲しい性で、急遽、冷蔵庫の中身と相談しながらの自炊生活となりました。
忙しさはまだ続いている中で、時間をかけないけれど、毎日の食卓に変化を持たせたい。
ハードルの高いミッションですが、途中にお弁当や外食を挟みながら、どうにか乗り切りました。写真は、悪戦苦闘の結果ですので、ご笑見ください。
料理の次は、ワイシャツのアイロンがけも出来るように今度の週末に妻に教えてもらう予定です。
(by 大和田)
1月の話になりますが、
以前から気になっていた 福島市の 「おにぎり いとえ」というお店に行ってきました。
雑誌などで気になっていて、お客様から店に行ってきたとの話を聞いて自分も行ってみました。
何のお店かというと、名前のとおり おにぎり の飲食店です。
場所は福島県福島市仲間町1−19 アクシス仲間町 1F東 で 福島テルサからちょっと入った路地裏にあり、近くには「中華そば一歩」や「元祖円盤餃子 満腹」があります。
11時30分オープンですが、並ぶとの書き込みがあったので、11時15分に行って1番目に入ることができました。店に入るとカウンター6席と座敷が1つあり、12時すぎには中と外で待つお客様もいる状態でした。
メニューは「おにぎり」だけではなく、「から揚げ」、「厚焼き玉子焼き」、「あおさの味噌汁」などがあります。
私が頼んだのは写真のとおり、「すじこ」と「あおさバター」、「から揚げ」、「厚焼き玉子焼き」、「あおさの味噌汁」を注文しました。
他のところで男性の握る店にも行ったこともあるのですが、ここは女性2名でやっている店で,女性らしく握られており、空気が程よく入っていてふわふわで、美味しくいただくことができました。あおさバターが、すごく美味しくもう一度食べたいです。また、あおさの味噌汁も身に沁みました。
メニューは定期的に変わるようです。 一度足を運んでみてください。
あおさの味噌汁は皆さん頼んでました。から揚げ又は、卵焼きどちらか必ず頼む方が多かったようです。今回は欲張って両方頼みました。
(by M・S)
季節の変わり目で体調を崩しやすい今日この頃。皆さん身体の調子はいかがでしょうか。
私は、この時期は気候や環境の変化で体調を崩すことが多いです。
体調を崩さないためにも、今回チャレンジしようと思っていることがあります。
それは「プチ断食」です。
(宣言すればやる!)
プチ断食は断食初心者には始めやすく、16時間
(睡眠時間含む)固形物を摂取しないことが基
本ですが、水やノンカフェインのお茶や紅茶の
摂取は可能で、さらにどうしてもお腹が空いた
らヨーグルトやナッツ等の摂取もOKとのこと
です。
これなら私にも出来そうだなと思い、今回チャ
レンジすることにしました。
断食の効果は、自立神経の安定や免疫機能の向上、血流改善、美肌効果です。
気候や環境の変化でストレスや疲れが溜まってきている皆さんもぜひ試してすっきりしてみてはいかがでしょうか。
(by Y・H)